2014年11月30日日曜日

胸部CT読影ラリー 2014:11月29日(土)

先週末は、福知山マラソンがありましたね:公式HPはこちら http://fukuchiyama-marathon.com/
公務員ランナー+Olympic 選手として有名な 川内 優輝選手も見かけましたが、
ブッチギリで体感速度もメッチャ速かったです。
うちの子供も沿道で声援を送りましたが、
招待ランナーのエリック・ワイナイナ選手とも、ハイタッチできました!
院内の関係者の方(+来年から当院に来られる方)も数多く走られており、
面白い格好のランナーの撮影も成功しました。
 ※ 連休明けの火曜日には歩き方が異様な方も数人、院内で見かけました。
 ※ 地元紙 両丹日日新聞には福知山市民の完走者の記録も掲載されていました!

さて、当院でも週末にラリーがありました!:が、走りません:競争もしません。
今年で3回目を迎えた(ほぼ定例化できそうですよね) 胸部CT読影ラリー を行いました。
今回も、片岡 祐先生 が中心となって準備してくれました!
比較的簡単に準備・・・のように見えましたが、隠れた準備・努力があったと思います。
特に、自分が既に習得した知識を、他の人のために企画する、というのは大変な労力です。
※ 教えることは学ぶこと Teaching is learning twice. という言葉がありますが、
教育企画をするためには、熱意+もう一苦労 が必要なんです:皆さん、感謝の気持ち+○○を忘れずに!
過去2回は、外来のB/Cブロックを使用しましたが、
ちょうど外来診察室改編のタイミングとぶつかって、
今回はA/Dブロックを使用:といっても基本的には同じです。
 教育的な胸部CTがあらかじめ設定されていて、
10分単位で2~4人のグループでCT読影を10セット、行いました。
 ⇒ その後、第1会議室で早口の解説
+途中のシュークリーム+うちの子供の参入も、同じでした。
後半の答え合わせ@第1会議室:スクリーンにかぶりつき
今年は医師の参加が種々の理由で少なかったですが、
看護師さんや放射線技師・検査技師さんの参加もあって、楽しく勉強できました!
参加された皆さま、お疲れさまでした!
 【会の趣旨や詳細は2012年度のBlog参照で!】
2013年:http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/ct1102.html
2012年:http://fukugim.blogspot.jp/2012/09/drnishida922.html

第3回? 臨床研究WS:10月26日(日)

11月も遂に最終日。
11月には信頼を失いかねない問題行動がいくつも重なって・・・ 猛省 しています:すみません。

ところで、『 95%信頼区間 』 という意味はわかりますか?
臨床研究で出てくる統計学的なキーワードです。
こういった統計学の問題で、臨床研究を毛嫌いしてしまうこともありますが、
大切なのは RQ:research question をキッチリとたてるコト、
そして 構造化抄録 を創りあげるコトが大切です。
当院では、和田 幹生先生が中心となって、上記に取組んでいます。

10月26日(土)もその 発表会 的なものが、遂に実施されました。

臨床研究というのは当科の重要な位置づけ・・・でもありますが、
この日は家庭の用事で出席できず・・・:申し訳ありません+自分の課題も置いてけぼり
                             ↓
これも信頼を失いそうです:多施設共同の研究課題も失念していることに気づきました!
マズイです。
ちなみに今回は第3回?もう1回あったような・・・
参加された皆さま、お疲れさまでした!
【過去の関連Blog】
第2回WS:http://fukugim.blogspot.jp/2014/04/0327.html
第1回WS:http://fukugim.blogspot.jp/2014/02/0211.html
文献検索:http://fukugim.blogspot.jp/2013/08/0829.html
Kick Off Meeting:http://fukugim.blogspot.jp/2012/10/927.html

2014年11月23日日曜日

LT先生への症例提示@神戸大学:11月22日(土)

11月22日は、いい夫婦の日。
とっても爽やかな秋晴れの日でもあり、こんな日は 授業参観日和 ・・・?
という訳ではないですが、今日は既婚男性2人で、
後ろの席から、授業参観的な感じで、初期研修医の症例提示を見守ってました。
主催者の方が後方から撮っておられた写真:生方先生と川島の頭+池垣先生のプレゼン
聴衆の許可は取っていませんが・・・大丈夫ぐらいな画像と判断しました
『ティアニー先生、診断学って美味しいの??』という会が神戸大学であり、
池垣 俊吉先生が症例を提示してくれました。
※ 総合内科からの症例提示・・・ではなく、池垣先生が症例提示権を取ってきて、
もともとは池垣先生が関わった症例を予定していたようなのですが、
最終的に総合内科が関わった症例に変更となった経緯があります。
スライド作成などは、生方 綾史先生をはじめ、総合内科memberが関わってくれ、
当日も生方 綾史先生が応援に来てくれてました。
川島も何とか応援に行けました。
というのも、ティアニー先生=Lawrence Tierney Jr先生 = LT先生 というスゴイ先生で、
最近は日本の書籍も多数出版されています:Clinical Pearls系です
※ 実は当院の朝の勉強会でも 『 プライマリ・ケア医に贈るパール563 』 が始まりました:近日Up予定。

前々任地である、市立舞鶴市民病院の大リーガー医プロジェクトで、
2週間程度×2年、ご指導を受けたことがあります。 
※ 市立舞鶴市民病院の大リーガー医系の本にも掲載あります:

きっと覚えてくれていないだろうなぁ・・・と思いながら、
いっつも再会すると、『よく覚えているよ!』的に明るく挨拶してくれるので、今回もご挨拶に。
同じreactionをいただけましたが、
ヤッパリ指導してもらった先生に声をかけてもらえると嬉しいですね。
※ ただ、名刺も未持参だったので、きっと名前までは覚えてもらっていない・・・だろうなぁ。
※ 写真も記念に撮ってもらえばヨカッタなぁ・・・:一応、14年ぶり?:途中で2回ぐらい会ったかも

さて、池垣先生の症例提示は、悪条件のなか、頑張ってくれていたと思います。
福知山の紹介も上手にしてくれていました・・・かな:生方先生とやや苦笑い。
症例の提示の仕方も、伝え方によって変わるとは思いますが、
今回は自分たちが主役ではなかったので、相談の上、コメントは自重。
LT先生の着眼点は、さすがでした:凄さは聴衆には伝わっていた・・・かな?

また数年後に、この症例を違った形で提示してみたいと思います。
ちなみに会が終わった後は、神戸に残してきた家族と合流。
例のもの(今日発売のハヤリのメダル)をGetした + 屋内遊技場を満喫した 子供たちは 大満足!
いつもは時間を気にしてソソクサと帰るのですが、連休中でもあり
神戸でガッツリ飲食して帰った妻も満足(と思います)。
明日は福知山マラソンの応援【註】+紅葉狩りを計画していて、連休を満喫・・・したいところです。
やらなきゃいけない仕事が溜まってはいるのですが・・・:すみません。
【註】市街地の6.3km地点のコスモ石油(左手)で応援+カメラを構えて・・・いるつもりです
:6km地点の交差点を右折されたら、左側を走りながら、コスモ石油の看板を探してくださいね!:頑張って下さい!
池垣 俊吉先生 +
生方 綾史先生を含めサポートしてくれた総合内科member!
お疲れさまでした!

2014年11月21日金曜日

京都GIM振り返り:11月19日(水)

11月第1週はバタバタでしたが、
2月の発表権を獲得するために京都GIMカンファレンスに出席してもらいました。
そして先日、その 振り返り ・・・
※ この日はWebカンファレンスが近隣施設であり、総合内科的に興味のある内容だったので、
総合内科memberは一部分断:比較的地方都市でも、有益な講演を拝聴できるようになったのは、時代の流れです

今回の3例は、ある意味、カンファレンス的典型例?
:当院でも頑張ってアプローチできそうです。
配布資料の工夫だけでなく、今回はフロアコメントも拾いあげてもらっていました!
※ 写真は・・・誰に撮ってもらったんでしたか?:後日、Upします
西山 大地先生と渡邉 力也先生、お疲れさまでした!
【過去の京都GIM関連のブログ】
http://fukugim.blogspot.jp/2011/08/gim.html
http://fukugim.blogspot.jp/2011/09/gim.html
http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/reunion.html :発表あり
http://fukugim.blogspot.jp/2012/07/gim7613.html
http://fukugim.blogspot.jp/2012/09/gim97.html :発表あり
http://fukugim.blogspot.jp/2012/09/919gim.html
http://fukugim.blogspot.jp/2012/10/1010.html
http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/gim1102.html:発表あり

http://fukugim.blogspot.jp/2013/04/gim0301.html:発表あり
http://fukugim.blogspot.jp/2013/08/gim0607.html:発表あり(+振り返り)
http://fukugim.blogspot.jp/2013/09/gim-0912.html:振り返り
http://fukugim.blogspot.jp/2013/10/gim1004.html:発表あり
http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/gim-1126-1206.html:振り返り
http://fukugim.blogspot.jp/2014/02/gim0207.html:発表あり
http://fukugim.blogspot.jp/2014/02/gim-0219.html:振り返り
http://fukugim.blogspot.jp/2014/05/gim-0521.html:振り返り
http://fukugim.blogspot.jp/2014/06/gim0606.html:発表あり:8例目
http://fukugim.blogspot.jp/2014/08/gim-07160813.html:振り返り
http://fukugim.blogspot.jp/2014/09/gim0905.html:発表あり:9例目
http://fukugim.blogspot.jp/2014/10/gim09101015.html:振り返り

2014年11月20日木曜日

【歓送迎会】 総合内科 November 2014!:11月18日(火)

予約外来をやっていると、既に6週間後は年末年始。早いです。
そして、年末年始に向けて呑み会が重なってくるのですが・・・
ちょっと早いですが、18日(火)に総合内科の歓送迎会を行いました。
※ この会の直前に日本PC連合学会秋季Seminarの振り返りをしようとしましたが、時間切れ。
会場到着後にも再開しようとしましたが、気づけば自分たちも周囲も盛り上がり・・・早く始めればヨカッタ?
今回の写真は一発勝負!
上手く写ってない人は・・・ゴメンなさい!
今回は、2年目 萩原 広一郎先生、1年目 仲井 邦浩先生 ± 小寺 勝也先生が送られました。
総合内科の歓送迎会では、送られる人へのメッセージが人数分(参加者×送られる人)続きます
:会の終盤なのでトイレとの戦いもあります。
最後に川島もしゃべりましたが、はじめに後輩から『 腕挙げたなぁ・・・ 』と言われて、
ちょっと嬉しかったです:褒められて伸びるType?
でも、実は腕が挙がりません(○十肩なんです:棘上筋が痛んでいます:原因は・・・)
考えてみれば、後輩からディスられた? 心も痛みます・・・なーんて
12月から総合内科に来る池垣 俊吉先生は、
週末の症例提示のツメも含めて頑張ってくれていました!
お疲れ・・・ですが、これからも頑張っていきましょう!
【過去の歓迎会Blog:順次増やしていきます】
2014 October http://fukugim.blogspot.jp/2014/10/october-20141001.html
2014 August http://fukugim.blogspot.jp/2014/08/august-20140805.html
2014 June http://fukugim.blogspot.jp/2014/09/june-20140604.html
2014 February http://fukugim.blogspot.jp/2014/02/february-2014-0226.html
2014 January http://fukugim.blogspot.jp/2014/01/january-2014-0114.html
2013 November http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/november-2013-1107.html
2013 September http://fukugim.blogspot.jp/2013/09/september-2013-0905.html
2013 August http://fukugim.blogspot.jp/2013/08/august-2013-0807.html
2013 June http://fukugim.blogspot.jp/2013/06/june-2013-0605.html
2013 April http://fukugim.blogspot.jp/2013/05/2013-0415.html

RST勉強会:11月19日(水)から21日(金)

先日の感染症勉強会もマラソン並の長時間、息も絶え絶えになりそうですよね!
※ 今週末に福知山マラソンがありますが、当科memberは走れる? 大丈夫?
 
18日(火)も勉強会が細切れに・・・ 19日(水)も勉強会が 二分 に・・・
※ それぞれ後日にUpします。
 
勉強会がたくさんだと、息が切れてきますよね・・・: 家族との指切りげんまんも・・・
 
そんな時は、呼吸サポートを!:ちょっと振りに無理が・・・
 
院内に新しく発足したRSTの勉強会が、本日から3日連続で封切られました!
事前に参加者を募集して、講義 → シミュレーション教育 をされていました。

リハビリ室の一角に受講生が集まって、Caseごとに2~3名の受講生が
別室で設置されている呼吸器+人形(Caseに合わせていろいろ変化します)に起こったトラブルを
いろいろと考えて対処していきます:実践型は身になりやすいです!
ちなみにトラブルシューティングをしている様子が、受講生からMonitoringできちゃいます。
余裕のある受講生は、Case終了後に軽くネタを披露してくれました。
左右にMonitor:中央に別室でのシミュレータあり
RSTのメンバー2人も写っています!(真ん中の画像:見えますか?)
鈴木 龍児先生を中心に、認定看護師の豊嶋 智子(ちえこ)さんをはじめとした医師・看護師や
リハビリテーション科や臨床工学士さん、事務局らの皆さんの協力で
とっても有意義な勉強会でした!
※ このBlogを20日(木)の夕方までに見られた職員さん!
あと2回、勉強会参加のチャンスがありますので是非、ご参加下さい!
RSTの皆さま、お疲れさまでした!
※ 先日の院内研修研究発表会でも発表あり:http://fukugim.blogspot.jp/2014/08/14-0801.html
※ RSTに関しては先日の院内報でもアナウンスされていましたね!

2014年11月18日火曜日

【執筆関係】 2014年 立冬

気づけば、このBlogの来訪者が今日ぐらいで 250,000 を越えそうですね。
Blogだけでなく出版物でも ”福知山” の存在を認識してもらえるように、頑張りたいですね!

2014年 秋Versionを 先日Upしたのですが、続きが出てきましたので、続けてUpします。
春~夏にかけて 原稿依頼⇒草案チェック⇒校正チェック というサイクルを何度繰り返したか・・・
でも、その成果が返ってくると嬉しいですよね。
※ この金曜までは、企画書+査読+配布資料作成・・・など、ヘロヘロでした:まだ複数残っています:すみません
写真を撮ったところで、もう少しあったような・・・
もう1つ、冊子が抜けていましたが、今となってはその書籍を見つけることも、
この写真を撮った本を見つけることも困難になっています
:そう、医局の大引越 大会中です。
右上から順に行くと・・・
藤原 美佐紀。Mondor病。帰してはいけない疾患を除外した後の外来診療 JIM 2014;24(10) p896-897
片岡 祐。アヘンバッハ症候群。帰してはいけない疾患を除外した後の外来診療 JIM 2014;24(10) p898-899
川島 篤志。ホスピタリストが日本の医療を変える。case4:市立福知山市民病院:総合内科医は地域基幹病院の、ひいては地域医療の要である。Hospitalist(ホスピタリスト)Vol.2 No.3 2014; p???-???
生方 綾史川島 篤志。高齢者の感染症の発症様式は若年者の感染症とどのように違うのか。内科 2014;p???-???
※ この原稿は、川島が筆頭執筆者で掲載を依頼した・・・のですが、ちょっと手違い
※ この雑誌では、なんと表紙に執筆者も掲載されていました: Special Article であったためですが。

そして、本が出てこない分に2つ執筆。
吉見 憲人。備えておくべき重篤疾患の診かた case17:3日前からの頸部痛で頸が回らない84歳女性。日本医事新報 2014年9月特集号(No.4718)
藤原 美佐紀。しびれ。備えておくべき重篤疾患の診かた case18:両下腿,両手背にしびれがある63歳女性。日本医事新報 2014年9月特集号(No.4718)
※ 手許に本がなくて、ページの掲載が・・・:すみません。
そして左上は、鈴木 龍児先生+当院Nsの写真入り!
:週刊医学界新聞に掲載していただいた寄稿です。
鈴木 龍児。専門医不足の地域中核病院でrt-PA治療をどう実現させたか 
週刊医学界新聞 第3100号 2014年11月10日http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03100_04 

今年中に掲載される可能性があるのが、あと3つぐらいありそう・・・です。
※ 英文誌でAcceptされたものは2件ありますが、まだ未掲載・・・です:次も続きましょう!
執筆に頑張ってくれた皆さん、お疲れさまでした!
【過去の執筆関連のBlogです】
http://fukugim.blogspot.jp/2014/09/2014_10.html
http://fukugim.blogspot.jp/2014/06/2014.html
http://fukugim.blogspot.jp/2014/01/2014.html
http://fukugim.blogspot.jp/2013/06/2013.html
http://fukugim.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
http://fukugim.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html
http://fukugim.blogspot.jp/2011/01/blog-post_25.html

当院メモ:筆頭者のみの名前:未記載があることも理解のうえです・・・:書き方も間違ってるかも・・・特に本】
当院のシステムや変化を理解するのにおすすめの4文献には※をつけています!
《2014年》:学会誌  2  商業誌  14  書籍  1  その他  2今掲載含む
片岡 祐。薬の副作用としてのめまい・ふらつき。めまいのミカタ。治療 2014; 96(8) p.1251-1253
中西 優市郎。まれな脳血管性眩暈の原因(椎骨脳底動脈解離)。治療 2014; 96(8) p.1254-1255
鈴木 龍児。敗血症性ショック どこまで対応する?救急疾患。治療。2014; 96(7) p.1074-1078
鈴木 龍児。発熱を伴う腰痛 専門医部会:シリーズ:患者の言葉・身体所見を読み解く。内科学会雑誌 2014 103(8) p.1981-1984
川島 篤志、岩田健太郎(編)。レジオネラ肺炎。診断のゲシュタルトとデギュスタシオン2 p138-148 金芳堂 2014年
川島 篤志。お山の大将が例を欠いたら。これだけは押さえて欲しいルール&マナー
日本医事新報 2014; No.4714 p36
竹村 雅至ほか。その他の内科疾患 特集 悪心・嘔吐の見立て 知っておきたい鑑別と治療のポイント レジデント Vol.7 P.45-51 2014
川島 篤志、奈良信雄(編)。もっと上手くなれるプレゼンテーションのしかた~プレゼン基本編。こんな時どうする?患者の診かたが本当にわかる レジデントノート別冊 2014; P167-176
片岡 祐。入院中の電解質異常(ナトリウム、カリウム、カルシウム)入院患者管理パーフェクト 増刊レジデントノート 2014; Vol.16, No.5
片岡 祐。マイコプラズマ感染症はどのような病気なのでしょうか? 咳のはなし 治療 2014; Vol.96, No.4 P.396-397
香川 惠造、北川 昌洋、川島 篤志。隣はなにを研修する病院ぞ。臨床研修に今日から活かせる指導医エッセンス 2014; P12-13
北川昌洋、川島篤志、永井義浩、座古竜世。福知山市花火大会 露店爆発事故 ~市立福知山市民病院での研修医の奮闘~ レジデントノート 15(16) 2014 2962-2967
来住知美、内堀善有、堀哲也、藤谷 直明。若手ジェネラリストと語る!プライマリ・ケアの未来
 日本プライマリ・ケア連合学会誌 Vol. 36 (2013) No. 4 p. 327-329
https://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/36/4/36_327/_article/-char/ja/

《2013年》:学会誌 2 商業誌 10 書籍 4 その他 1
生方綾史。倦怠感 危険な○○見逃し回避術 日本医事新報 4677 2013 42-46
角谷慶人(出題・解説)鑑別診断トレーニング Nikkei Medical 2013.07 79-82
川島篤志。地域医療における総合内科の実態 ~実地医家が知りたい情報を数字で示す~  京都実地医報 25 P.3-13

Mikio Wada, et al. Practice patterns for lower respiratory tract infections in hospital patients with particular focus on bacteriological examinations and injection antibiotics use. Int J Gen Med. 2013; 6: 597–604.
武部弘太郎。入院させて診断する必要性があるコモンな不明熱 JIM 23(6)2013 470-473
平野央(出題)和田幹生(解説)鑑別診断トレーニング Nikkei Medical 2013.04 103-106
西谷重紀。意識障害 今日読んで、明日からできる診断推論 日本医事新報 4644 2013 126-132
川島篤志 現場で役立つコミュニケーションのコツ レジデントノート 15(3) 2013 511-517
渡邉力也。頻脈・徐脈 キケンな脈拍異常 medicina 50(4) 2013 604-607
和田幹生 診療も医師-患者関係も慣れてきたと思ったときが要注意 「しまった!」を役立てる 日本プライマリ・ケア連合学会編 南山堂 治療増刊号(95)2013 765-768
宇都宮宏子 川島篤志(監修) 入院時からはじめる退院支援 レジデントノート 15(4) 2013 668-674
浅川 麻里。Step Up式 感染症診療のコツ 初期研修から後期研修まで 本郷偉元編集 文光堂 2013年
和田幹生・川島篤志。サパイラ 身体診察のアートとサイエンス 岩田健太郎 徳田安春 藤田芳郎 須藤博監訳 医学書院 2013年
和田幹生・川島篤志。総合診療外来の問診ライブ 神田善伸 本村和久編集 ジェネラリストのこれからを考える会(GPEP)協力 文光堂 2013年
川島篤志。診断のゲシュタルトとデギュスタシオン 岩田健太郎編集 金芳堂 2013年
浅川麻里。初診患者の症状別の診かた めまい。月刊レジデント 6:18-23;2013
Yutaka Murata, Mikio Wada, et al. Early Diagnosis of Lemierre’s Syndrome Based on a Medical History and Physical Findings Internal Medicine Vol. 52 (2013) No. 2 p. 285-288
《2012年》:学会誌 1 商業誌 6 書籍 0 その他 1
米田道嗣。鑑別診断トレーニング Nikkei Medical 2012.05 82-86
川島篤志。上気道炎のPrediction rule。JIM 22:429-431,2012.
川島篤志。Generalist Japan 2012 印象記。JIM Vol22:694:2012
鈴木龍児。抗菌薬を積極的に使わない場合。Medicina 49:1786-1789,2012.
川島篤志。高齢者の身体診察とコミュニケーションのコツ。JIM 22:880-884;2012
※川島篤志。特集病院総合医セミナー「病院総合医として期待される医師像」第2部シンポジウム:日本型ホスピタリストモデルの構築に向けて 中小病院モデル 日本プライマリ・ケア連合学会誌 Vol 35:140-142:2012
西谷重紀。「総合内科」での後期研修 ただいま後期研修中!。レジデントノート 14:2395,2012
【病院掲載】
KMCCキャリアパス研修中!(KMCCキャリアパスのススメの一部)。iCrip magazine 23:23,2012
http://www.pref.kyoto.jp/drkyoto/kmcc/career-pass/kmcc_fukuchiyama_report2012.html
《2011年》
※川島篤志。総合内科のロールモデルを目指して 臨床研修と教育による地域医療への貢献。病院 2011;70(2):128-130
川島篤志。卒後臨床研修の現場から ~身体所見の小テスト~。月刊レジデント P66-71 
中山雅臣。嘔気・嘔吐 致死的疾患(特に心筋梗塞・脳血管障害)を見逃すな!レジデントノート増刊 診断力を強化する!症候からの内科診療。Vol13:167-173 2011
米田道嗣。鑑別診断トレーニング~MedPeerオンライン症例検討会より~ 日経メディカル special 2011 Summer:臨時増刊号 P131-134
※川城麻里。家庭医が病院総合医として勤務する際のメリット。特集 病院総合医 免許皆伝 JIM Vol 21:656-657:2011
川島篤志他編集:大滝純司監修。考える身体診察。症状・主訴から組み立ててゆく身体診察のストラテジー。文光堂。2011
川島篤志ほか。もっと知りたい「病院総合医」 病院のジェネラリストという働き方。週刊医学界新聞 第2935号 2011年7月4日 
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02935_01
【院長の論文ですが】
※香川惠造。医療マネジメントを駆使した地域医療の活性化.日本医療マネジメント学会雑誌.2011,vol12,p.148-155
《2010年》
鈴木龍児。スナップ診断で切り抜ける!救急外来 キーワードでひらめく直感的診断法 第10回 倦怠感。レジデントノート 12:2275-2281;2010
川城麻里。とにかく血培をとっておけばいいの? Medicina 47:764-767,2010
衣畑成紀。グラム染色を通して見た感染症診療の基本的な考え方。日本医事新報 4487:65-68,2010
川島篤志。Lemierre症候群。Medical technology 2010;38(6):582-583
川城麻里。「かぜ」の診かた。いきなり名医!見逃したらコワイ外来で診る感染症 感染症診療のコツのコツ。jmed mook 日本医事新報社。19-24;2010
鈴木龍児。III章 1.診察方法。人工呼吸器関連肺炎のすべて エビデンスに基づく予防・診断・治療。南江堂。110-112;2010
川島篤志。診察と検査はどのように違うのか~病歴や診察が検査より雄弁だった症例~。身体所見の小テスト。(2稿) 困りがちなあんな場面こんな場面での身体診察のコツ。羊土社。15-22 49-62;2010
川島篤志。小テストで学ぶ”フィジカルアセスメント” for Nurses 週間医学界新聞 看護師版。2010年09月から連載。
《2009年》
川島篤志。Evidenced-based medicine(EBM)を実践する。モダンフィジシャン29(2):235-239,2009
川島篤志。考える診断学 失神。レジデントノート 10(11):11641-1648,2009
川島篤志。Part2 これだけは知っておこう 1.カルテの書き方。UCSFに学ぶできる内科医への近道 改訂3版。南山堂。36-46:2009
川島篤志。身体診察の「足し算」を始めよう 週間医学界新聞。2858号;2009
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02858_01
《2008年》
川城麻里。忘れた頃にやってくる。診断力 強化トレーニング。医学書院。27-30;2008
川島篤志。食べられない人は救います!診断力 強化トレーニング。医学書院。65-68;2008

感染症勉強会 2014年度:11月15日(土)

週末は おなかイッパイ でしたね。
えっ? 何が?
コッペ蟹が解禁になって、自宅でカニを○杯ほじくりました
:うち自分のおなかにはいったのは・・・おなかイッパイ になったのは・・・
【参考】昨年の呑み会:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/vv-1212.html
ん? 違う?
子供が通う幼稚園のバザーに行きましたが、たこ焼きとうどんは長い行列
:ちなみに久々にたこ焼きを焼いてました:時間との戦いでした・・・
おなかが空いていたときに、フランクフルトを食べて、実際、うどんが準備できたときには
おなか イッパイ!
結局、子供が残したうどんを食べて・・・
:さらにうどんがあと数杯残っていたので、追加で食べて・・・ おなか一杯になりました。
これも・・・ 違いますね!
15日(土)に今年度の感染症勉強会が開催されました。
今回の仕切りは、萩原 広一郎先生 と 生方 綾史先生。
開始は、0900から! そして終了は1800すぎ!
 9時間を超える おなかイッパイ の勉強会でした。
【敬称略でお題:担当を掲載】:今回はポスターなしでした
総論:川島 篤志 細菌検査室+髄膜炎:西村 康裕 敗血症:國谷 有里 
尿路感染症:萩原 広一郎 抗菌薬:生方 綾史(昼食取りながら)
皮膚/軟部組織感染症:井岡 笑子 肺炎:斎藤 恵美子 結核:大西 規史 
下痢:青木 達也 胆嚢炎/胆管炎:杉野 敏志 感染性心内膜炎:前田 遼太郎
 
川島自身は、今回は最初の総論のみを担当させていただき、
新企画 細菌検査室 に出たあと、家族サービスに・・・
:秋晴れのなか、アスレチックに行ってました:ゴメン!
※ いつもの抗菌薬の表完成は、生方 綾史先生にお願いしました!:アリガト!
細菌検査室のボスのイニシャルをイメージ?
細菌検査室のアイドルのイニシャルをイメージ?
最後まで、力尽きなかった皆さん!
仕切ってくれた 萩原 広一郎先生 と 生方 綾史先生!!
お疲れさまでした!
【過去の開催記録】
2013年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/20131130.html

2014年11月12日水曜日

インフルエンザのレクチャー 2014年:11月12日(水)

今日の夕方から一気に寒くなるようですね。アウターもごつくなってきました。
※ 昨年、呑み会の二次会でダウンジャケットがまさかの 紛失 (泥酔<<持ち去られ・・・でした)
暦のうえでも立冬も過ぎ、いよいよ冬が近づいてきました。

冬が近づいてくると、救急外来に立つ医師としては、
この感染症に対する 対策・意思統一が重要 になってきます。
そう、インフルエンザ感染です。
まだ、早いんじゃないの? 』 と思います?
        今シーズンは既に首都圏では発生しており、
福知山に到着するのは時間の問題です(個人的には2~3週間、もしくは連休後) 

今シーズンは、2年目初期研修医の國谷 有里先生が中心となって、レクチャーをしてくれました。
救急での指針にもなるので、上級医のBack-Upもあって、有意義な内容になっていました。
救急外来・一般外来ともに、ICT作成のインフルエンザについてのパンフレットもありますし、
適切な情報+適切な医療を提供していければ・・・と思います。
【註】 昨年は不適切(?)と思われる情報がメディアで流れていて、感染症領域では大問題になっていました。

大変な冬を迎えることになりますが、皆で頑張りましょう!(体調管理も・・・です) 
【過去の記録】
2013年度:http://fukugim.blogspot.jp/2013/12/1204.html
2012年度以前もあったのですが・・・:風邪の診かた的に、鈴木 龍児先生や浅川 麻里先生が担当されました!


2014年11月11日火曜日

京都府立医大でのGIMカンファレンス:10月03日(金)

第○金曜日続きですが・・・ 第2金曜日はある程度、固定されているイベントがあります。
12月は 医局忘年会 、03月は 医局送別会 、04月は 医局 歓迎会 ・・・
この日程は、イベントを避ける意識が重要です:ちなみに今は 医局 の引越準備でバタバタ。

さて、第1金曜日は京都GIMだったのですが、10月の第一金曜日は別のカンファレンスに参加。
第4回(?) 京都府立医大でのGIMカンファレンスに参加:名称が変わっていくようで不確かです・・・
※ 前回の様子:http://fukugim.blogspot.jp/2014/07/gm0626.html

今回は、当院からの症例提示もありました:症例を提示することは本当に大事!:深く診よう!
 症例提示を 西村 康裕先生
  + サポートを 大西 規史先生
   + コメンテーターとして 片岡 祐先生 が勤めました!
当院OB/OG+当院に見学に来られた学生さんも!
前回は木曜日で移動が大変だったようですが、金曜日で少し余裕があったようです。
ただ、今後も第一とか第二にかぶると・・・なかなか・・・です。
参加された皆さん、お疲れさまでした。

2014年11月10日月曜日

2014年度 附属看護学校 学校祭!:11月07日(金)

総合内科的には、
毎月第1金曜日は・・・ 京都GIMカンファレンス :その例外・・・を次号でUpします:忘れてた・・・。
では、毎年11月の第1金曜日は・・・ 附属看護学校の学校祭 です。
※ ちなみに、妖怪ウォッチは社会現象ですね
:某ファーストフード店で、『ようかい体操第一』が店内に流れると、子供たちが突然踊りだしました
:『ダン・ダン ドゥビ・ズバー!』もです:大人も踊れますが・・・大人げない?
覚えておかないといけないのは、事前に頼んでいた食券があるにも関わらず、
昼ごはんを買ってしまう・・・現象です:妖怪の仕業ではありません。
今年は、1年目看護師さんの研修会の日で
(各部署に散らばっている新規採用者が一堂に集まる会:のこういうのはストレスマネジメント的に重要です!)
附属看護学校の卒業生も集まって、購入に来ていました:とてもいい光景です!
学校の2階では、バザーもあり、
つい買いかけてしまうような逸品もあったのですが、大人げないので我慢しました。
(定価 3,240円のものが、なんと150円!)
輪投げコーナーでは、大人げなく成功してしまって、お菓子をGetしましたが・・・
1階は大盛況+時間がなかったので、写真を撮れず・・・すみません。
とても楽しそうな学校祭でした。
食券売りをはじめとして頑張った 看護学生さん、お疲れさまでした!
【過去の学校祭】
2013年度 http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/2013-1108.html
2012年度 http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/1102.html

2014年11月7日金曜日

呑み会 with リハビリテーション科:11月06日(木)

総合内科も規模が大きくなってきました。
いろんな仕事が増えてくるときに、上司がしなければいけない仕事に、
仕事を部下に任せる 』 ということがあります
:そこにもちゃんとした理論・理屈がビジネス書には記載されているので、要注意でもありますが・・・

ちょっとした役割や雑用がキチンと均等に・公平になるようにしなければいけないのですが・・・
毎年恒例のリハビリテーション科との呑み会は、和田 幹生先生 → 大西 規史先生に委託され
仕切っていただきました。
こういった呑み会でいろんな情報が共有でき、院内改善にもつながります。

先日の院内報「かけはし」でもRSTチーム(呼吸サポートチーム)についての紹介がありました!
一方で、昨年から今年で思ったより進歩できなかった部分も正直あって、
申し訳なく思っています。
次年度に向けて・・・は着々と進行している部分もあったりしますし、
合同勉強会などは、当科のスタッフクラスに仕事を委託してでも・・・実行したいと思っています。

ちなみに話題に挙がった 身体診察系の話 (聴診編)はコチラからでも閲覧可能です。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02930_05:医学界新聞より:呼吸・循環の前後5つ

今回も、医師・看護師・看護助手さん・PT/OTさん・MSWのお姉さんほか
多くの方が参加された賑やかな呑み会になりました。
この笑顔のPhoto 創作 by 高松 恭平さん+大田 純さん
その2shotもあるんですが掲載可なのかどうか・・・未確認です
参加された皆さま、お疲れさまでした!
【過去の記録】
2013年:http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/with-118.html
2012年:http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/with-1121.html

2014年11月5日水曜日

マッチング発表 2014年!:10月23日(木)

今年の日本プロ野球 ドラフト会議では、いわゆる ” 大物 ” がいなかったためか、
話題性に欠けた印象ですね・・・
それで・・・ というわけではなかったのですが、
当院 初期研修プログラムのマッチング発表が先月あったのですが、Blog Upを忘れてました。
※ その日は出張で、結果にヤキモチ ⇒ 既に研修医や研修管理委員会には報告されています 
管理型 4名の募集に対して、4大学からの 4人 がフルマッチ!
翌年になればわかることなのですが、2015年度は未だかつてない男女比になる予定です
:たすき掛けが加わると・・・どうなるかは不明ですが・・・。
そして・・・ 実に2009年(年度という意味)から 7年連続のフルマッチ!!
(これは実は大きな意味を持ってくると思います)
【参考】 厚生労働省のHP:京都府内や近隣医療機関プログラムも公表されています:
まだまだ卒業試験+国家試験がまだありますが、
ぜひ元気な姿で来春から一緒に働けるのを楽しみにしています!
院外講師や勉強会など、余裕があったら遊びに来て下さいね!

※ 5つのNo もお願いします:http://fukugim.blogspot.jp/2013/10/2013-080115.html の後半参照
※ マッチングの意味合いや管理型・たすき掛け型の話は以前のブログを参考に・・・。
【過去のブログ】
2011年の発表:
http://fukugim.blogspot.jp/2011/11/blog-post.html
2011年の中間発表:http://fukugim.blogspot.jp/2011/10/blog-post_7426.html
2012年の発表:
http://fukugim.blogspot.jp/2012/10/1025.html
2013年の発表:http://fukugim.blogspot.jp/2013/10/20131024.html

2014年11月1日土曜日

精神神経科 レクチャー:10月30日(木)

遂に11月になりました。年度の半分は過ぎ去ったということですね。
個人的には、11月になった=この病院で丸6年経った・・・ということになります:2008年11月01日赴任
※ 過去のBlogでもコッソリappealしてたりします:
 2013年:http://fukugim.blogspot.jp/2013/11/20-1019.html
 2012年:http://fukugim.blogspot.jp/2012/11/with-icu1101.html

さて、当院の初期研修プログラムにおいての「精神科」は
近隣医療機関である『もみじヶ丘病院』での研修をお世話になっています。
 【当院HPより】http://www.fukuchiyama-hosp.jp/kensyuui/program1.htm

ですが、精神神経科は以前より院内に存在していて、
医長である 鑪 (たたら) 直樹先生 より、初期研修医(+若手医師)への指導についての
提案をいただいていました:確か○年前の忘年会の帰り・・・でした:すみません
:そういえば2013年度の新年会のBlogが未記載ということを想いだしました・・・
ようやく・・・になるのですが、鑪先生より、当院における診療や精神科診療のこと、
そして、もみじヶ丘Hpについてもお話いただきました。
 【註】 当地域に 『○○で5本の指に入る先生』 が複数人おられることにもビックリでした。

臨床研修委員会でも承認していただいたレクチャーで
初期研修医の出席にもご高配いただいており、
今後の定期開催につながるといいなぁと思いました。

鑪 直樹先生、ありがとうございました!